関連記事

360度評価のデメリットとは?成功させるポイントと共に解説

近年、360度評価の知名度が上がり、導入を検討する企業も増加し続けています。

マネージャーだけでなく同僚やメンバーといったいろいろな立場の人から多角的な評価を受ければ、より正確な評価も可能です。

しかし、360度評価にはデメリットもあります。

この記事では、360度評価のデメリットと成功させるポイントを解説します。

360度評価とはなにか

はじめに、360度評価とはどのような評価方法なのか、概要を解説します。

日本では長い間マネージャーがメンバーを評価する”垂直評価”が主流でした。

しかし、この方法では”マネージャー”が”メンバー”を評価する一方通行になるため、社員の限られた一面しか評価できないというデメリットがありました。

ここでは、垂直評価と360度評価の違いも説明します。

360度評価はマネージャーやメンバーなど複数の立場の人が評価を行なう制度

360度評価とは、”いろいろな立場の人間が複数集まって1人を評価する制度”です。

従来の評価はマネージャーやチームリーダーといった立場が上の社員が下の社員を評価するのが一般的でした。

しかし、この方法だと社員の一面しか評価できません。

また、前述したように評価する人、される人が常に同じだと評価が固定化しがちです。

360度評価を行なうと、社員はマネージャーだけでなく同僚やメンバーからの評価を受けるようになり、多角的な評価ができます。

これにより、評価が流動的になり社員の性質をより正確に把握できます。

人事評価材料をより多く集められる

従来の垂直評価だと評価する社員が少数かつ固定化されているため、評価材料が乏しくなりがちです。

一方、360度評価はさまざまな立場の社員が多角的に1人の社員を評価するため、評価材料が豊富に集まります。

マネージャーには見せない一面を同僚やメンバーに見せる社員は珍しくありません。

360度評価を行なうことにより、今まで見逃されていた社員の思わぬ特性が見つかることもあります。

その結果、適材を適所に配置しやすくもなるでしょう。

360度評価は組織改革などに効果的

360度評価は社員がお互いを評価し合う制度です。

そのため、メンバーだけでなくマネージャーも”評価されている”という緊張感が生まれます。

現在はパワハラやセクハラなどのハラスメントが大きな社会問題になりがちですが、メンバーがマネージャーを評価できればハラスメントの早期発見にも繋がります。

また、短所はもちろんのこと自分の長所も案外見えにくいものです。
360度評価を導入すれば、社員1人ひとりが多角的で客観的な評価によって自己意識改革ができるでしょう。

それが、組織改革へと繋がります。

時間はかかるかもしれませんが、現在の評価方法に不満を持っている社員が多い職場なら導入する価値は大きいでしょう。

360度評価のメリット・デメリットを解説

360度評価は2010年代半ばから注目を集めはじめ、後半から取り入れる企業が増え始めました。

360度評価にはメリットだけでなくデメリットもあります。

ここでは、360度評価のメリット・デメリットの両方を紹介します。

360度評価のメリット

360度評価の最大のメリットは、前述したように多角的で客観的な評価ができることです。

評価する社員が少人数、かつ固定化されていれば評価も同様になりがちです。

仕事はできるがチームワークに難があるなど、一面は秀でているが別の一面では酷く難があるといった社員のピックアップにも役立ちます。

また、人事評価の負担も減らせます。

社員を正しく評価することは、責任重大です。

仕事を抱えながら少人数で人事評価を行なうことは多大な負担となり、超過勤務へつながる可能性もあります。

テレワークを導入している企業では接する社員の人数が少なくなるので、お互いに評価する360度評価は効率良い方法です。

このほか、メンバーや同僚から率直できたんない評価をされると、特に管理職の意識改革に繋がります。

“自分もまた評価される側である”といった認識は、自己を律するきっかけとなるでしょう。

360度評価のデメリット

360度のデメリットには、”マネージャーに良い評価が集まりやすい”、”職場の人間関係がギクシャクしやすい”といったことがあげられます。

人を評価するのは多大なストレスがかかるものです。

特に、メンバーがマネージャーを評価する場合は、”悪い評価を付ければ後でなんらかのペナルティがあるかも”と考え、忖度することもあるでしょう。

また、社員全員が評価のストレスから逃れたいために「誰もに当たり障りのない評価をする」こともあります。

特定の社員にだけ極端に低い評価を付ける、評価がハラスメントのきっかけになるといった恐れもあります。

このほか、評価を行なう負担が大きすぎると社員が超過勤務になったり評価がなおざりになったりすることも、デメリットです。

360度評価導入に失敗すると起こりやすい弊害

360度評価を導入しても必ず成功するとは限りません。

失敗する可能性もあります。

そして、失敗すると大きな弊害が起こりやすいことも360度評価のデメリットです。

ここでは、360度評価導入に失敗した場合に発生する恐れがある主な弊害について解説します。

360度評価に失敗すると以下のような弊害があります。

360度評価導入に失敗すると起こりやすい弊害
  • 社員のモチベーションが下がった
  • 評価に納得のいかない社員が増えて不満がたまる
  • 仕事の効率が落ちて生産性が低下する

社員のモチベーションが下がった

360度評価は、評価の基準も多様です。

マネージャーより同僚やメンバーの数が多い場合、仕事の成果より人間関係が重要視される評価結果になるケースもあります。

そのため、「仕事はできるがあまりほかの社員と関わらない」「厳しいが正しい指摘をする」といった方が低評価を付けられる可能性も高くなりがちです。

せっかく仕事を頑張って結果を出したり後身を育てたりしても評価されなければ、仕事へのモチベーションが低下してしまいます。

また、メンバーや同僚の評価が下がるのを恐れて管理職がメンバーに当たり障りのない指示しか行わなくなっても、仕事へのモチベーションが下がる社員も出てくるでしょう。

評価に納得のいかない社員が増えて不満がたまる

すべての社員が完全に納得できる評価方法はありません。

しかし、評価の基準が明確でありすべての社員が同じ評価基準であれば、納得もしやすいです。

例えば、「仕事でより大きな功績をあげた人が高い評価を得る」という基準であれば、人間関係が今ひとつよくない社員が高い評価であっても「この社員は仕事で成果を上げたからよい評価を得た」と納得しやすいでしょう。

一方、360度評価の場合は評価する人数が多い分評価基準がばらばらになりがちです。

そのため、何を基準に評価を行なったのかわかりにくくもなり、「なぜ自分がこの評価なのか」と納得いかない社員が増える可能性もあります。

特に、360度評価の結果を人事や賞与などの重要事項に取り入れてしまうと、不満を持つ社員が増えることでしょう。

仕事へのモチベーションが低下し、優秀な社員ほど会社に見切りを付けて転職活動に力を入れるようになるかもしれません。

仕事の効率が落ちて生産性が低下する

社員を正確に評価することは、大変です。

1~5の数字を記入して評価するような方法でも、設問が多くなれば時間もかかるでしょう。

評価は仕事ではありませんが将来を左右するとても大切なことです。

経営者側としては「いいかげんな気持ちで行わないように」と、釘を刺したくもなるでしょう。

しかし、社員全員が自分が抱えている仕事で手一杯という職場も珍しくありません。

仕事に加えて360度評価も行うとならば社員の負担はどうしても大きくなるでしょう。

「なんのために360度評価を行なうのか」「どのように360度評価を行なうのか」といったことが周知徹底されていないと社員は混乱してしまい、仕事に影響が出ることもあります。

たとえ仕事に余裕がある状態のときに360度評価を行なっても、納得いかない社員が多ければモチベーションが下がって結果的に生産性が低下する恐れもあるでしょう。

一度低下した生産性を元に戻すのは大変です。

360度評価を成功させるポイント

ここまで記事を読んでいただければ、”360度評価にはデメリットもある”、”360度評価の導入に失敗すると弊害が大きい”といったことがおわかりいただけたと思います。

しかし360度評価には多くのメリットがあり、導入して組織改革に成功した企業も少なくありません。

ここでは、360度評価を導入して成功するためのポイントを解説するので、参考にしてください。

360度評価を成功させるポイントをまとめると、以下のとおりです。

360度評価を成功させるポイント
  • 360度評価を導入する意図や目的を社員に周知徹底する
  • 360度評価のやり方を社員に教育する
  • 360度評価を行なった後のアフターフォローをしっかりする
  • 最初はシンプルな評価方法でおこなう

360度評価は一朝一夕に完成するものではありません。

以下のステップのとおりに導入していきましょう。

360度評価導入のステップ
  • 360度評価導入の意図や目的を説明する
  • 360度評価の方法ややり方、NG行為などを社員にしっかりと教育する
  • まずはシンプルな方法でお互いに評価しあう
  • 結果が出たら社員のアフターフォロー行う
  • 360度評価の結果を活用する

360度評価のメリットとして社員の意識改革や組織改革があげられますが、それが実感できるまで年単位の時間がかかることもあります。

ビジネスの世界は何事もスピードが求められるため、360度評価も早急に結果を求めたくなるかもしれません。

しかし、新しい評価方法が会社全体に浸透するには時間がかかると考えましょう。

早急に結果を求めすぎると360度評価は失敗し弊害が残ってしまいます。

360ど評価を成功に導くポイントについては、「360度評価は失敗しやすい?原因と失敗しないポイントを解説」内にも記載しているので併せて読んでみてください。

まとめ|360度評価のデメリットも理解して成功へと導こう

360度評価はメリットだけでなくデメリットもありますが、それはどのような評価も同様です。

大切なのは、デメリットを把握しておき、それが顕在化しないように対策をたてておくことです。

360度評価は導入して成功すれば大きな社員1人ひとりが意識改革を行うことで、組織がよりよくなるなどのメリットがあります。

しかし、失敗すれば社員同士のコミュニケーションもうまくいかなくなるなど弊害も多いでしょう。

そのため、導入には時間をかけて社員教育も行ってから段階的に行うことが大切です。

reviiコラム編集部

revii(リービー)のサービス企画・運用に携わるメンバーが、組織改革やマネジメント育成、1on1ミーティングなどで役立つ情報・HowToを発信しています。
記事に関するお問い合わせは、下記リンクよりご連絡ください。
https://revii.jp/inquiry

資料請求

お問い合わせ電話番号

03-3286-8550