ピープルマネージャーとは
前述した通り、ピープルマネージャーは、メンバーの管理と監督を実施するマネージャーです。
立場は同じでも、従来のマネジメントとピープルマネジメントは違います。
本章では、従来のマネジメントとの違いや、ピープルマネージャーの目的についてくわしく説明します。
忍耐が必要となるピープルマネジメントも、目的を明確にすると、より達成しやすくなるのです。
ピープルマネジメントについてご存知の方も、ピープルマネージャーに求められるスキルについて理解をしておきましょう。
ピープルマネージャーの目的
ピープルマネージャーの目的は、生産性の向上を目的としたメンバーの管理と監督です。
そして、現代に求められるピープルマネージャーは、従来マネージャーとは変化しています。
近年注目されている、ネジメント方法のひとつであるピープルマネジメントをご存知ででしょうか。
ピープルマネジメントは、メンバーを成功へと導くマネジメント方法です。
従来のマネジメント方法は、経営資源の有効活用によって生産性の向上をはかるものでした。
一方、ピープルマネジメントは、メンバーと向き合い目標や課題を一緒に解決していきます。
社会における環境の変化や、技術の進化によって、ピープルマネジメントが求められます。
また、現代に求められるピープルマネージャーは、従来のマネージャーと同じく生産性の向上を目的としています。
しかし、方法が異なり、メンバーと寄り添いつつ管理と監督を実施することなのです。
従来のマネジメントとの違い
従来のマネジメントと現在のマネジメントは違います。
どのように違いがあるのか、それぞれの特徴を比較しましょう。
従来型マネジメントの特徴
- 経営資源である、ヒト・モノ・カネ・情報を最大限に有効活用
- 経営資源の有効活用によって組織の生産性を最大化
- 成果を重視している
- マネージャーは、組織の成果に責任を負う立場にある
ピープルマネジメントの特徴
- メンバーのエンゲージメント(組織との心理的距離)やモチベーションを高く保つ
- メンバーに寄り添い可能性を最大限に引き出す
- 1人ひとりの成功にコミットメントし、成果を最大化を目指す
- メンバー1人ひとりと向き合う機会を定期的に持つ
上記からもわかるように、どちらも組織の生産性向上を目指しています。
しかし、マネジメントの方法や考え方に大きな違いがあるのです。
ピープルマネージャーがすべきこと
ピープルマネージャーとは、具体的に何をすればいいのか説明します。
はじめに、マネージャーは自分の立ち位置を把握します。
会社や組織が、自分に対して何を求めているのかを知ることで、最適なマネジメントの実施を期待できます。
次に、メンバーがマネージャーに対して何を望んでいるのかを把握しましょう。
メンバーが期待するマネージャー像は、1人ひとり違います。
また、1つの方法にこだわると、メンバーの期待に応えることが困難となる場合があります。
個人に対して柔軟な対応ができれば、メンバーの持つ可能性を最大限に引き出せるのです。
最後に、定期的なミーティングを実施し、適切なフィードバックを実施しましょう。
メンバーに寄り添い、成長や小さな成功を一緒に経験します。
そして、また新たな目標や課題に対してメンバーが意欲的に取り組める環境を整えます。
ピープルマネージャーが注目される理由
ピープルマネージャーが、注目される理由はさまざまです。
ビジネスにおける環境の変化や、転職に対する考え方の変化は、大きな理由だといえます。
ここでは、主な働き手となる世代が置かれた環境と、仕事に対する価値観について考察します。
そして、現代のビジネスでピープルマネージャーがなぜ注目されるのか、考えてみましょう。
環境の変化
現代のビジネスにおける環境の変化は、めまぐるしく変化をしています。
近年では、リモートワークの普及により、メンバーとマネージャーが会話をする機会が減少しています。
よって、メンバーのエンゲージメント(会社との心理的距離)低下やモチベーション維持が課題となっているのです。
現代は、オフィスに行かなくても仕事ができる時代です。
しかし、効率のみで業務を進めると、生産性の向上は見込めません。
理由は、メンバーがやりがいを感じづらくなってしまうからです。
ピープルマネジメントを実施して、メンバーと成長に立ち会う機会を増やしましょう。
すると、メンバーは仕事に対するやりがいを感じやすくなるのです。
転職がポジティブになったため
終身雇用が一般的な時代とは変わり、転職に対する価値観が変化しました。
自分を高めるためや、よりよい環境に身を置く転職は、現代のビジネス社会において当たり前となりつつあります。
ピープルマネジメントの実施により、メンバーが自身の成長を実感しやすくなります。
よって、現代ビジネスにおける働き手の持つ課題をクリアにできるのです。
ピープルマネージャーは、メンバーと会社のエンゲージメント(心理的距離)を高める鎹(かすがい)の様な役割をもつのです。
ピープルマネジメントによるメリット
ピープルマネジメントの実施によるメリットはさまざまです。
本章では、特に大きなメリットである下記の2つについて紹介します。
- メンバーの成功に向き合える
- メンバーと信頼関係を構築できる
ピープルマネジメントによるメリットに理解を深めて、よりよいマネジメントの実施をめざしましょう。
メンバーの成功に向き合える
ピープルマネジメントはメンバーの成功と向き合う機会を増やせます。
従来のマネジメント方法は、メンバーの成功と向き合う機会は、年に数回程度でした。
また、年に数回の面談の主な内容は、業務の成果や、進捗報告といった、事務的な報告です。
一方、ピープルマネジメントは、メンバーの成果にコミットメントしたマネジメント方法です。
課題の解決方法を一緒に考えたり、メンバーの目標に対して理解を深めたりします。
そのため、成功やパフォーマンスと向き合う機会が結果として増えます。
よって、メンバーのエンゲージメント向上が期待でき、仕事のやりがいへとつながるのです。
メンバーと信頼関係の構築ができる
ピープルマネジメントによって、メンバーとの信頼関係の構築ができます。
理由は、従来のマネジメント方法と比較して、メンバーと話す機会が圧倒的に多いからです。
前述した通り、従来のマネジメント方法は、面談の実施が、年に数回でした。
そして、内容も業務の成果や進捗の報告です。
もちろん、仕事以外で話をする機会もあると思います。
しかし、仕事合間の雑談となると、話す内容も希薄なものになりやすい傾向にあります。
ピープルマネジメントは、メンバーが課題にぶつかったとき、マネージャーがしっかりと話しを聞いて寄り添います。
ここで注意したいのが、傾聴を意識することです。
メンバーの話をさえぎったり、メンバーの考えを否定したりすると、信頼関係の構築は困難なものとなります。
傾聴を意識した面談の時間は、信頼関係の構築において非常に価値のある時間だと言えるでしょう。
ピープルマネジメント実施のコツ
最後に、ピープルマネジメント実施において知っておくとよいコツを3つ紹介します。
本章で紹介する3つのコツは、どれも取り入れやすいものです。
ピープルマネジメントのコツを理解して、成果を上げられるピープルマネージャーを目指しましょう。
メンバーの成長にコミットする
メンバーの成長にコミットメントすると、モチベーションの維持ができます。
小さな成功の積み重ねは、メンバーの自信につながり、次の課題に対して意欲的に行動を起こす原動力となるのです。
また、メンバーが自分の成長を実感することで、マネージャーへの信頼度も増します。
メンバー1人ひとりに合った目標設定に考慮したマネジメントは、信頼関係の構築においても重要となります。
そのため、メンバーの成長にコミットメントしたピープルマネジメントを実施しましょう。
ゴール達成に向けた意志確認
ゴール達成に向けた意志確認は重要です。
理由は、ゴール達成に向けた意志が無いと達成は困難だからです。
また、表面上の会話で、ゴール達成に向けた意志があると言っている場合も想定しておきましょう。
ゴール達成に向けた意志が無い場合、モチベーションや、やりがいが低下し生産性も低迷します。
目標の達成意志がメンバーにあると、業務に対して能動的な行動や、自律的な行動へつながります。
なので、メンバーの意志をしっかりと汲み取り、適切なゴール設定を実施しましょう。
1on1ミーティングがおすすめ
ピープルマネジメントには、1on1ミーティングの実施が有効です。
なぜなら、1on1ミーティングは、定期的にメンバーとの対話の機会を持てるからです。
また、前述した通り、ピープルマネジメントは、メンバーに寄り添ったマネジメント方法となります。
例えるならば、ピープルマネジメントのマネージャーは、マラソンの伴走者です。
1on1ミーティングの実施により、メンバーが苦境に立たされたときに、マネージャーがスピーディーにサポートできるのです。
よって、定期的かつ1対1で対話ができる1on1ミーティングは、ピープルマネジメントにマッチしているといえるでしょう。
1on1ミーティングについては、下記をご参考になさってください。
『1on1ミーティングで必要なスキルとは?スキルの磨き方もご紹介』
ピープルマネージャーは、現代社会において重要な役割を担う
現代のビジネス社会に、従来のマネジメント方法は通用しなくなってきました。
ビジネス環境がめまぐるしく変化している中で、マネジメント方法が変わるのは、普通のことなのかもしれません。
働き方の多様化や、働き手の価値観の変化、技術の進化などの変化が今後も予測されます。
よって、柔軟な対応が可能となる組織の構築が求められているのです。
変化の多い現代のビジネス環境において、ピープルマネジメントは、重要なマネジメントスキルとなるでしょう。