関連記事

縦の1on1を「斜め」で補強!概要やメリット、事例を徹底解説

「斜めの1on1」を聞いたことはありますでしょうか?

直属の関係ではないマネージャーとメンバーで行われる1on1ミーティングのことです。

この「斜めの1on1」の実施は、メンバーの成長スピードを、現状より上げられる可能性があります。

本記事では、「斜めの1on1」の概要、そしてそのメリットなどを紹介していきます。

縦の従来型1on1に対する“斜め”の意味

斜め1on1を導入する企業が、増えているといいます。

1on1は導入率の高いマネジメント手法となりました。

首都圏をはじめ、大阪エリアや名古屋エリアといった国内の主要な都市部の企業では、1on1の導入率が7割近くにもなるといいます。

そして、その多くが導入・実践しているのは縦の1on1です。

“縦の1on1”、“斜め1on1”という言葉そのものが、初耳の人も少なくはないでしょう。

参考:株式会社リクルートマネジメントソリューションズ『1on1ミーティングに関する実態調査

組織内に3つある“縦横斜め”の関係

“縦”・“横”・“斜め”という言葉は、組織図での2者の関係を表しています

縦の関係は、想像がつきやすいのではないでしょうか。

マネージャーと直属メンバーの関係です(図1)。

横の関係の想像も容易でしょう。

同じ事業所や部署内の同僚との関係です(図2)。

これらに対して、メンバーから見て斜めの関係にあるのは、ほかの部署やほかの企業で働くマネージャー、さらには自社の人事に関係する部門で働く人たち(メンバーが人事に関係しない部門で働いている場合)です(図3)。

リモートワークが斜め1on1の追い風

数年前までは解消しがたい課題を斜め1on1は抱えていました。

斜め1on1のみが抱えていた時間的な課題です。

しかし、多くの企業を巻き込んだ社会的な現象が、その課題を克服してくれました。

斜め1on1固有の問題を克服し、斜め1on1を後押ししてくれたのはリモートワークです。

斜め1on1に固有の課題が生じていたのは、現在ほどリモートワークを導入している企業が多くはなかった頃です。

しかも、斜め上の立場にある人が、グループ会社のような社外の人材だった場合は、課題が生じる可能性が高くなっていました。

これら2つの条件が重なった斜め1on1の実施には、斜め上の人が働く職場までメンバーがおもむかなければならないからです。

1回の1on1にかける時間は30分から、多くても1時間ほどが理想とされています。

向かう先がグループ会社であったとしても、メンバーの職場からかなりの距離を隔てている場合もありうるでしょう。

1on1実現のためには、マネージャーとメンバー、両者の時間を確保しなければなりません

肝心の斜め1on1実施に要する時間より、移動に要する時間の方がかかってしまうようでは、トータルの時間は相当なものになってしまいます。

あえて斜めの関係で1on1を実施するメリット

1on1の導入で、企業に大きなプラス効果がもたらされるのは事実です。
次の記事では、メリットが6つあるとしています。
1on1ミーティングには6つのメリットや効果がある!進め方も解説

さらに、日本を代表する3大都市にあるおよそ7割近い企業が、1on1を導入しています。
一見すると、非のうちどころのないマネジメント手法のようにも思えるでしょう。

ところが、1部の企業では1on1に対して、メンバーから疑問の声が上がっていました。

心理的な安全性の確保

株式会社イーブックイニシアティブジャパンでは、1on1を導入してからおよそ半年後に不安の声が上がりはじめました。
心理的な安全性が本当に保証されているか、疑問に思うメンバーが出はじめたのです。

1on1により、メンバーは直属のマネージャーとの距離感が縮まることは確かです。

しかし、思っていることを素直に話した結果、例えば「考え方がネガティブ」などのマイナス評価がされないか、不安を感じたことはないでしょうか。

自身の発言に対して、“罰される”・“拒絶される”などなされないことを確信できている心の状態が、心理的な安全性が確保されている状態です。

インタビューやアンケートから表面化したメンバーの心の奥底がきっかけとなり、株式会社イーブックイニシアティブジャパンでは2018年の4月から斜め1on1の希望者を募集しはじめました。

また、心理的な安全性については、この記事に詳しい説明があります。
1on1ミーティングの本来の目的とは?勘違いされやすい目的を徹底解説

参考:株式会社イーブックイニシアティブジャパン『健康経営に関する取り組み

直属のマネージャーとは異なる見方によるアドバイス

いつもとは違う視点からのアドバイスは、メンバーにとって非常に新鮮で、受け入れに前向きな気持ちとなります。

直属のマネージャーからのアドバイスは、日ごろの勤務中などに受けているのが通常でしょう。

直接口に出してアドバイスしないことでも、マネージャーの背中を見て学んでいることもあるのではないでしょうか。

それらに加えて、高い頻度で実施される縦の1on1。

マネージャーの考え方の大部分は、把握できている場合が少なくはないでしょう。

かつて受けたことのない客観的なアドバイスは、メンバーの新しい発見となるのです。

また、仕事のやり方や性格などで、メンバーがマネージャーと適合していない場合もあるのではないでしょうか。

その場合には、メンバーの成長によくない影響を及ぼす可能性もあります。

マネージャーと直属のメンバーがよくない状況に陥っているか否かは、メンバーから見て斜め上の立場にある人が客観的に見ることではっきりとします。

改善策も客観的な立場からであれば、考えやすくなるのです。

コーチングする側のスキル向上

特に、斜め上の立場にあるのが社外の人材だった場合には、通常の業務とは関係のない話題、例えば価値観などを1on1での話題とできます。

価値観は、人それぞれです。
コーチングする側の社外の人材にとっても、初めて遭遇する価値観の場合がほとんどでしょう。

新しい発見、つまり、気づきは人を成長させます。
気づきを発端に、コーチングスキルアップが期待できます

また、さまざまな人へのコーチングで、スキルアップする側面もあるでしょう。

株式会社イーブックイニシアティブジャパンも、コーチングスキルアップも見込めるメリットの1つと考えて斜め1on1を実施するようになりました。
結果は、見込みどおりでした。

当初斜め1on1でコーチングを受ける立場だったものの、コーチングする側に回って以降、考え方が目に見えて変化したといいます。

コーチングという概念が出てきたこのタイミングで、1on1とコーチングの違いについて、いま一度確認しておくのもいいのではないでしょうか。

次の記事に、詳しく書かれています。
1on1ミーティングとコーチングの違いとは?それぞれの特徴を徹底解説

アドバイスを素直に受け入れる可能性

直属のマネージャーと日ごろは接点がない、または、ほとんどない社外の人材が、メンバーにまったく同じアドバイスをしたとします。
その方が、直属のマネージャーからアドバイスを受けた場合と比べて、メンバーの心が大きく動かされる場合があります。

直属のマネージャーが業務をしている姿を、メンバーは日々目の当たりにしてはいないでしょうか。
マネージャーが取り組んでいる業務の詳細まで、メンバーが熟知している場合も考えられます。

もしかすると、マネージャーが業務を十分にこなせていない点について、メンバーが気づいているかも知れません。
あるいは、それなりにできているとは思いつつも、マネージャーの業務の進め方などについて、完全には納得していない可能性も考えられます。

そのマネージャーからアドバイスを受けたとしても、表面上はうなずくのが通常です。

しかし、メンバーの心に響くことは難しいでしょう。

ところが、日ごろ直接の関わりをあまり持たない部署のマネージャーやほとんど関わることのない社外の人物から、まったく同じ内容のアドバイスを受けたときには話が違ってきます。
ありのままを受け入れる場合があるのです。

斜め1on1のデメリット

斜め1on1は導入する企業にとって、メリットの多いマネジメント手法です。

それでも、デメリットがないかといえば、そういうわけでもありません。

導入によるメリットがデメリットより大きければ、導入を検討するべきでしょう。
要は、デメリットへの対処の方法を確立し、すべての従業員に周知させておけばいいのです。

従業員にはメリットについてばかりを語り、デメリットの存在すら知らされていないとします。
デメリットから生じる不利益を企業が被る可能性は、周知させていない場合と比べて高まります。

無責任なアドバイスを受ける可能性がある

斜め1on1ではメンバーの成長に対して、無責任な発言がなされる可能性があります。
実際に、そういった声が1部では上がっています。

斜め上の立場の人が、直属ではないメンバーにコーチングする場合もあるでしょう。
メンバーの直属のマネージャーと、メンバーから見て斜め上の立場にある人の関係性が、よくない場合には特に要注意です。

株式会社イーブックイニシアティブジャパンと同じく、縦の1on1より頻度を小さくするのも1つではないでしょうか。

企業ごとに特徴的な斜め1on1

斜め1on1や縦の1on1に、唯一定まった方法論はありません。
細かな部分は、導入している企業により異なります。

なぜなら、1on1はメンバーのために実施されるものだからです。

メンバーに個性がある以上、メンバーに合わせて設計される1on1には違いが出てきます
各企業がメンバーの意見を参考に工夫を重ねた結果、できあがった1on1どうしを比較すれば、それぞれに特徴があって当然でしょう。

味の素株式会社

味の素株式会社では、斜め1on1を「ななメンター」と呼んでいます。
2021年6月から8月までにかけて、第1期のななメンターが実施されました。

創業が1917年6月17日と100年以上も前になる同社は、世界135以上のエリアでグローバルに事業を展開しています。
ハイペースのグローバル化は、事業の形態にも大きな変化を及ぼします。

メンバーのキャリアに関する正解が、1つのみ存在することはありえないでしょう。
直属の上司との間で、年に1回実施されていたキャリア面談でも、適切な解を導き出すことは困難でした

マッチングでの留意点

ななメンターの“メンター(mentor)”とは、“よき指導者”という意味です。
なので、メンバーの斜め上であれば、誰でもいいというわけではありません

同社がななメンター制度を導入したのは、メンバーがキャリア形成に制度を役立ててもらうためでした。
若手の従業員の視野を広げ、キャリアの選択肢を増やさなければならなかったのです。

また、日々の業務でも関わる直属のマネージャーがメンターになると、ティーチングをしてしまいがちです。
双方の業務を知らないものどうしであれば、よりフラットに語り合うことが可能となるでしょう。

そこで同社では、過去に直属の関係になかったマネージャーとメンバーをマッチングすることにしました。

直属のマネージャー以上に、メンバーの知らない業務を知っている人がメンターとなります。
メンバーの視野を広げるには、直属のマネージャー以上の適任者と言ってもいいでしょう。

日清食品ホールディングス株式会社

1948年9月4日に設立されました。
長い歴史を持つのは、味の素株式会社と同様です。

また、消費者に食品を提供している点や、多くの国民に親しまれている点でも共通しています。

ところが、1on1もまったくの同一というわけではありませんでした。

縦のみならず、斜めはもちろん、横の1on1まで日清食品ホールディングス株式会社は取り入れています。
同社の1on1を特徴づけているのは、コーチングする立場につく人です。

NISSIN ACADEMY

同社は2020年に、企業内大学の“NISSIN ACADEMY”を設立しています。
日清食品グループの将来を担う人材を育てるのが、設立の目的でした。

入学者は、セールス・マーケティング・サプライチェーンマネジメントなどを勉強します。
斜めを含めた3種類の1on1では、NISSIN ACADEMYの卒業生がコーチングします

なお、コーチングする側の人を「メンター」と呼んでいるのは、味の素株式会社と同じです。

同社では、心理的な安全性の確保を基本としていることもあるのでしょう。
人事部が中心となり、2019年と2021年を比較したアンケートを実施しました。

結果は、上々だったようです。

斜め1on1を実施する際のポイント

斜め1on1の実施に当たっては、押さえるべきポイントを明確にするのがいいでしょう。

企業の置かれた状況により、斜め1on1の具体的な方法や取り組みへの考え方には差が出てきます。
ほかの企業で実施されている斜め1on1の内容を調べてみて、はじめて違いに気づくのかも知れ知れません。

その違いから、自社が実施する斜め1on1のポイントをはっきりとさせるのも1つです。
そして、従業員にも明確な形で知らせるべきでしょう。

直属ではないメンバーへの慎重な対応

相手が直属のメンバーではないからといって、斜め上の立場の人が無責任なコーチングをするのは控えなければなりません。
斜め1on1での話の内容を第3者と共有することで、これについては抑止できるでしょう。

なお、共有するか否かについては、各企業がよく考えなければなりません

例えば、株式会社イーブックイニシアティブジャパンでは、斜め1on1での話の内容には守秘義務があります。
これは、メンバーの心理的な安全性の確保を当初の目的として斜め1on1を導入した、同社だからこそでしょう。

その一方で、斜め上の立場の人と直属のマネージャーが連携することを勧める指導法もあります。
その指導法では、話の内容からのちの対応まで議論するように勧めています。

計画的な斜め1on1の進行

斜め1on1を計画的に進めれば、より大きな効果を望めるようになります

斜め1on1の導入がはじめての企業は、メンバーに対して導入の理由から説明することが推奨されます。
また、話し相手がなぜその人なのかも、メンバーには説明するべきです。

それらの説明に対する納得がなければ、メンバーが心を開いて相談することはないでしょう。

斜め上の立場の人にも、しっかりとした心構えと目的を持って斜め1on1に望めるような教育を、実施前には済ませておかねばなりません。

まとめ 自社に適した斜め1on1を実施してメンバーの成長を促そう

メンバーの成長スピードを上げるためにはじめた縦の1on1を補強するのが、斜め1on1です。
効果的な斜め1on1を考える上で、メンバーが働いている企業の現状は大きく影響します。

企業の状況に適した工夫を積み重ねた結果、できばえがほかの企業と比べて異なる場合もあるでしょう。

しかし、それでいいのです。
自社に適合するよう自社が考えた斜め1on1こそが、時間とともに資産と感じられるようになります。

reviiコラム編集部

revii(リービー)のサービス企画・運用に携わるメンバーが、組織改革やマネジメント育成、1on1ミーティングなどで役立つ情報・HowToを発信しています。
記事に関するお問い合わせは、下記リンクよりご連絡ください。
https://revii.jp/inquiry

資料請求

お問い合わせ電話番号

03-3286-8550