チームビルドとは?
チームビルドとは、各社員のスキルや能力、実績や経験を最大限に発揮しながら、目標を達成できるチームづくりを指します。
組織に属するチームメンバーが持つ特技や長所などを高めながら、組織全体のパフォーマンス向上に役立てられる形を作ることが理想です。
リーダーが独断でメンバーに指示し遂行する従来の形は、年々減少傾向にあります。
さらに、昨今では多様な人材が集う企業において、それぞれの能力をうまく機能し成果へつなげることが必要です。
そのためには単なる人材配置を行うのではなく、相互作用により個々の能力を十分に発揮するためのチーム構成が求められます。
また企業の取り巻く環境が大きく変化しているため、組織を形成するチームづくりも時代に対応していかなければいけません。
チームビルドは、組織を構成するすべての社員を対象に行うものです。
各社員が組織の一員である認識を持ち、自己能力の向上を促すことがチームビルドの役割です。
チームを作るために、ワークやプログラムなど今よりチーム力を高める研修を取り入れる企業は、増加傾向にあります。
チームビルドの目的
チームビルドの目的は、1人で達成できないような目標をチームメンバーで力を合わせて目標達成を実現させることです。
ではチームビルドを行うと、具体的にどのような効果が期待できるのかご紹介します。
新入社員・若手社員の人材育成のため
新入社員や若手社員は、チームメンバーのことをお互いの理解がまだ浅くコミュニケーションも不足しています。
チームビルドを行うと、相互理解と関係性を深め会社に対する帰属意識も高められるでしょう。
まずは、お互いを知るために自由な意見交換の場を設け、課題や悩みを気軽に相談できる雰囲気を作り早期離職の防止に役立てます。
さらに、入社したばかりの社員は横の関係だけでなく、マネージャーや先輩など縦の関係の構築も必要なためチームビルドが有効です。
同じ目標を掲げ共有することで、同じ方向性を認識できます。
それにより自分ができることは何か、会社にどのように貢献できるかなど企業理念への実現を意識した自発的な行動が期待できるでしょう。
管理職などのリーダー育成のため
管理職や中堅社員に求められるリーダーシップを養うことも、チームビルドの目的です。
マネジメント層と現場との間に立つ機会が多いため、より質の高いチームマネジメントが求められます。
マネジメント層の理想と現場の実態を把握し、目標達成に向けた中間管理を行います。
そのために、指導力や柔軟な発想力など、リーダーに必要な能力の育成が重要です。
適材適所の人材配置をするため
チームビルドを行うことでコミュニケーションが活性化するため、メンバーの価値観や考え方を相互理解できます。
そのため、メンバーの能力や経験値を理解し適切な人材配置が可能になります。
このように適材適所の人材配置や役割分担を実現できることも、チームビルドの目的です。
チーム力の強化と目標達成のため
組織目標の達成には、1人ひとりが課題に向き合い解決するにはどのような行動をすればいいのかを、自分ごとと捉えた行動が必要です。
それぞれメンバーが目標達成に対しモチベーションを高めることで、組織の力は向上します。
チームビルドでゲーム性のある取り組みをメンバーで行うと、チームの結束力が高まり目標達成のために前向きなマインドセットが形成される効果が生まれます。
またゲーム性のあるチームビルドを行う中で、自分の役割だけすればいいというものではありません。
メンバーで新しいアイディアを出し合い、ゲーム達成のため知恵を出し合います。
このようなチームワークを通して、柔軟な発想で意見を出し合うことでチームの業務の効率化を高め、メンバーの関係性が強化されます。
チームビルドの4つのメリット
チームビルドを行うことで下記の4つのメリットがあります。
- チームのコミュニケーションが活発になる
- メンバーの強みを理解し生産性の向上ができる
- チームの方向性を合わせモチベーションを向上できる
- 時代や社会の変化に対応できる組織になる
チームのコミュニケーションが活発になる
繰り返しになりますが、チームビルドを通じてコミュニケーションが活発に行われます。
ゲームなどのチームワークで、意図的に起こす仕掛けを施しコミュニケーションアップの効果を生み出すでしょう。
チームビルドは、組織に関わる社員全員が対象です。
部署や世代、役職などの立場に関係なくチームビルドを行うことで企業全体の団結力が高まるでしょう。
また、チームビルドの施策や手法は多岐にわたります。
下記のタイミングで実施が可能です。
- 朝礼・終礼
- ランチ会
- 社内ミーティング
- 研修・合宿
- レクリエーションなど
このように、対象者に合わせて柔軟に実施していくことで、社内で関わることがなかった人との関係性が生まれます。
メンバーの強みを理解し生産性の向上ができる
チームビルドはさまざまな人との交流により、他者からの精神や能力を鍛えるきっかけとなり個人としての成長が促されます。
さらに、お互いの長所や強みの理解で、専門的スキルや得意なことを業務に活かせるためチームの生産性の向上が期待できるでしょう。
チームの方向性を合わせモチベーションを向上できる
チームビルドにより、社員の能力発揮の場や役割が明確になると組織への貢献度が高まります。
このような組織意欲は、自主的に業務に取り組むモチベーションにつながるでしょう。
組織の目標の方向性をチームで合わせることと、メンバーそれぞれの高いモチベーションがよりよい成果をもたらします。
時代や社会の変化に対応できる組織になる
組織は、変化が多い市場競争や社会など外部からの影響を受けることが多いものです。
強いチーム力のある企業は、さまざまな課題に対応しながら企業運営を状況に合わせる傾向があります。
チームビルドを通して生まれる共通の目的意識やモチベーションの維持は、組織の土台となります。
外部の環境の変化にも臨機応変に対応できる組織は、方向性のブレを最小限に抑えられるのです。
そして団結力が強い組織は、困難な状況を乗り越え強い企業へ成長していけるでしょう。
チームビルドのプロセスとワークショップ例
ここまで、チームビルドの目的とメリットをご紹介してきました。
実際にチームビルドのプロセスはタックマンモデルと言い、下記の5段階に分けられます。
タックマンモデルの5段階プロセス
- 形成期
- 混乱期
- 統一期
- 機能期
- 散会期
次の段階を目指すには、チームビルドで何が必要かを表したものです。
5段階プロセスは、チームの現状や今後の方向性を把握し今よりチームを機能させるには何が必要かを明らかにしてくれます。
目標達成を実現するための施策を考えるうえで、役に立つプロセスです。
ここでは、このプロセス別で具体的に使えるワークショップ例をご紹介します。
形成期に行うワークショップ
形成期は、チームが結成されてまもない状態です。
メンバー内での相互理解はあまりなく、チーム目標も明確でない場合が多いです。
そのうえチーム結成初期は緊張や遠慮気味なため、まずは楽しめるゲームでメンバー間のコミュニケーションを促進させましょう。
マシュマロ・チャレンジ
マシュマロ・チャレンジはチームビルドでは有名で、指定された道具を使用しタワーを作るゲームです。
マシュマロ・チャレンジの進め方
- 4人を1チームとする
- 制限時間は作戦タイム込みで18分間
- 道具を使い、手を使わず自立できるタワーを作る
- テープなどで固定できない
- タワーの上にマシュマロを置けたら合格
- マシュマロは切ってはいけない
- 計測中、タワーは自立していなければいけない。
上記の条件を満たし、チーム内で作戦を立て最も高いタワーを作ったチームが優勝です。
優勝という共有目標にチーム全員で取り組むため、チームの役割分担やコミュニケーションを育めるでしょう。
ペーパータワー
ペーパータワーは、30枚程度のA4用紙を使用しチームでできるだけ高いタワーを作る、シンプルなゲームです。
マシュマロ・チャレンジと似ていますが、ペーパータワーは準備するアイテムが少なく簡単に取り組めるため、新人研修でおすすめのワークショップです。
ペーパータワーの進め方
- 4〜5人を1チームとする
- ゲームの前に作戦会議を5分間行う
- 組み立ての制限時間は5分間
- 各1チームにA4用紙を30枚程度配布する
- 配布された用紙を使い全員でタワーを作る
- 道具は使用してはいけない
- 用紙は、切ったり折ったりしてもよい
- 制限時間が終了し、全員がタワーから手を離して10秒間測定する
- 測定している間はタワーが自立していれば合格
上記の条件を満たし、一番高いペーパータワーを組み立てたチームが優勝となります。
このようにご紹介した2つのゲームは、チームで盛り上がり楽しくコミュニケーションが行えるでしょう。
混乱期に行うワークショップ
混乱期ではチームの結成後時間が経ち、共通目標に対し意見が乱立したり抵抗が出てきたりする状態を指します。
そのような時期では、衝突を恐れず意見を主張し合いディスカッションを重ねていくことが重要です。
NASAゲーム
NASAゲームは、チームで考えた意見を1つにまとめるコンセンスサスゲームです。
まず、自分の意見を提示し、その後チームで意見を話し合い全員で1つの結論を導きます。
NASAゲームの進め方
- 4〜6人を1チームとする
- ルールの説明をする
- 与えられた課題を5〜10分で1人で考える
- 15分〜20分間で課題を考える
- チームの意見をまとめ、発表する
- NASAの模擬解答を配布する
- 模擬解答の順位との差を求め、差の合計を算出す
模範解答との差がもっとも少ないチームと個人が優勝となります。
その後、各チームで振り返りも行いましょう。
ポイントは模範解答の差が少ないかではなく、チームで意見を対立させることで、メンバーの価値観や考え方を相互理解をすることです。
ゲームを通して、意見の対立を恐れず発言するため、メンバー同士の理解を深められます。
それにより、今まで以上にチームがひとつになり、結束力が高まる効果が見られるでしょう。
地図ゲーム
地図ゲームは言葉のみで伝えるゲームで、相手の価値観の理解や思いやりが必要なゲームです。
地図ゲームの進め方
- 4〜5人のチームで行う
- 1チーム、白紙の用紙1枚、ペン1本を配布する
- チームの中で、書記を1名決める
- ゲームを実施するエリア内で、地図を見る場所とチームのテーブルに分ける
- 書記以外のメンバー、伝達者のなかで順番を決め、時間内に(90秒間)1番より地図を見る場所に行き貼ってある地図を覚える
- 地図を見に行ってきた伝達者はどのような地図が書かれていたかを言葉のみで書記に伝える
- ペンやツールを使わずに言葉のみで伝えること
条件を満たし、貼ってある地図に一番近い地図を表現できたチームが優勝となります。
地図ゲームは、言葉のみで地図を伝えるため伝達者は、書記の人がわかりやすいように説明することが重要です。
また、地図には文字や地図のポイントなど伝える箇所が多いため、伝達者のメンバーは作戦タイムのときに役割を決めて、スムーズに書記に伝えるスキルが求められます。
地図ゲームのポイントは、伝達者のメンバーは書記が理解できるように工夫を行い、書記は伝達者の伝えてくれる言葉をより理解しようとするところです。
このように両者の立場を思いやることで、相互理解を深められチーム力が向上します。
統一期に行うワークショップ
統一期は、メンバー同士の価値観や考え方を理解し認め合う時期です。
チームの安定期とも呼び、目的や個々の役割をメンバー間で共有されており団結力が見られます。
統一期は、チームリーダーが各メンバーの強みやスキルを生かした役割を適切に振り分けます。
メンバー全員が各ポジションに納得しているチームを作ることが必要です。
そのためにリーダーは、チーム全体の業務を把握し進捗を管理しながら各メンバーのフォローが大切となります。
よりリーダーシップを生かし、メンバー同士の協力や目標達成に対するモチベーションを高めつつ、情報共有やメンバーとのコミュニケーションをより深めましょう。
機能期に行うワークショップ
機能期とは、メンバーがそれぞれの能力を発揮しチームの役割を果たしている期です。
チームメンバーがお互いフォローし協力し合う体制ができている段階を指します。
機能期の維持には、リーダーによるメンバーへのフォローやサポートなどのチームワークを高めるワークショップが有効です。
体験型合戦研修IKUSA
IKUSAの進め方
- 時間内にスポンジのついた刀を使い、相手の腕についたボールを落とす
- 軍議(作戦タイム)と合戦を繰り返し、チームのPDCAサイクルを回す
腕についたボールがより残っていたチームの優勝となります。
このゲームは、作戦と実行を繰り返すためリーダーシップが自然と生まれ、リーダーに主体性が身につくでしょう。
リアル脱出ゲーム
リアル脱出ゲームは、さまざまな謎や暗号を解き物語を体験するゲームです。
このゲームは能動的に学びや体験が得られそのまま、日々の業務に活かせます。
リアル脱出ゲームの概要
- 5〜7人チームで行う
- 会議室や広い場所で実施
- 基本的に1部屋で完結できる
ゲームから成功や失敗を学べるため、研修内容や目的に応じて物語を変えて実施できます。
参考:『リアル脱出ゲーム』
散会期
散会期は、チームの活動が終了した期を指します。
メンバーの異動やプロジェクトの終了などにより、チームが解散するタイミングです。
メンバー間で賞賛しあったり、解散を惜しんだりするチームはチームビルドが成功したと言えるでしょう。
リモートワークなど距離がある場合のチームビルド
在宅ワークやリモートワークの普及にともない、チームメンバー同士が近くにいると限らない場合があるでしょう。
そのような距離がある場合のチームビルドをご紹介します。
オンラインでもチームビルドを行うメリット
近くにいないメンバーとチームビルドを行うメリットは3つあります。
リモートによるコミュニケーション不足の解消
リモートワークでは、対面でのコミュニケーションが減少し業務以外の雑談がなくなる傾向があります。
そのため、チームワークを深める機会もなくなるため、オンラインでのやり取りにストレスを感じる人も少なくありません。
オンラインでのチームビルドを行うと、コミュニケーションやストレス解消にもつながるでしょう。
オンラインでのイベントの代わり
コロナ禍により、社員が集まるイベントが延期や中止になっている企業は多くあります。
プロジェクトのキックオフミーティングや合宿、各研修など社員同士がコミュニケーションを深める機会がなくなりつつあります。
オンラインでゲーム形式のコミュニケーションを行うと、普段会えない社員との親睦も深められるでしょう。
時間の効率化
オンラインでのチームビルドは、自宅や現場などどこでも参加が可能なため、移動して集まる時間が削減されます。
そのため、メンバー全員が業務の支障を最大限に抑え、効率よく行えることもメリットです。
オンラインで実施できるワークショップ例
ここでは、実際にオンラインで実施できるワークショップをご紹介します。
家宅捜索ゲーム
食べもの、キッチン用品などの家にあるものを使用し、お題をクリアするゲームです。
家宅捜索ゲームのルール
- 司会者がお題を出す、家にある5文字の文房具、赤いものなど
- メンバーは、お題に該当するアイテムを自宅から探す
お題に該当するものを多く見つけられたチームが優勝となります。
チェックイン
チェックインは、今の気持ちや状況について発表するワークショップです。
いいことだけではなく、ネガティブな感情を発言してもよく、素直な気持ちを話します。
チェックインのルール
- メンバーが順番に、今感じていることを素直に話す
- 話を聞いているときは、聞くことに集中し気持ちを理解する
気になっていることや疑問に思っていることなど、話すことにルールはありません。
お互いの素直な気持ちを話すことで、相互理解できます。
また、会話不足によるストレスも解消でき、道具の準備もいらないためすぐに実施できるワークショップです。
チームビルドで相互理解を深め、効果的にチーム力を高めよう
リモートワークが進み、働き方も変化しているなかで、チームビルドは従来よりさらに求められるようになりました。
職場でのコミュニケーションが重要視され、メンバー同士が一体となるチームの構築に企業は取り組む必要があります。
チームビルドはコミュニケーションを活発に行い、目標達成のために求められるチーム力を生み出す効果的な施策です。
そのため社内の各研修にチームビルドを取り入れることで、チームの一体感を生み出しストレスを解消してモチベーションを高めます。
まずは、すぐに取り入れられるワークショップを実施し、チームビルドに取り組んではいかがでしょうか。