ピープルマネジメントとは
言葉は知っていても、ピープルマネジメントの内容や効果について知らない方は比較的多いのではないでしょうか。
ピープルマネジメントを有効にするには、従来のマネジメントとの違いや、効果に理解を深めるといいでしょう。
ここでは、これまでのマネジメントとピープルマネジメントの違いと、ピープルマネージメントとメンバーのエンゲージメントの関係について考察します。
マネジメントとピープルマネジメントの違い
マネジメントとピープルマネジメントは違います。
マネジメントは、経営資源のヒト・モノ・カネ・情報を有効活用し、メンバーのパフォーマンス向上に努めます。
またマネージャーはメンバーの管理や評価をし、同時にメンバーの成果に責任を負う立場にあるのです。
一方、ピープルマネジメントは、メンバーのモチベーションやエンゲージメントを高めつつ成果の向上を目指します。
マネージャーは、メンバーと向き合い働き方や仕事に対する意欲を把握します。
メンバー個人のポテンシャルが十分に発揮できる環境をマネージャーが調整するのです。
マネジメントとピープルマネジメントはどちらも成果の向上を目的としていますが、方法やメンバーとマネージャーの関係性に違いがあります。
ピープルマネージメントとエンゲージメントの関係
ピープルマネジメントとメンバーのエンゲージメントは密接に関係しています。
ビジネスにおけるエンゲージメントとは、企業とメンバーの関係性を表す指標です。
従来のマネージメントは、マネージャーが責任を負う立場にありました。
またメンバーの評価・管理を行い、マネージャーはメンバーにとって近寄りがたい存在となっていました。
しかし、ピープルマネジメントの実施によりこれまで近寄りがたい存在だったマネージャーが、“困ったときは頼っていい存在”となるのです。
理由は、マネージャーとメンバーの対話の機会を意識的に増やすことで、メンバーとの信頼関係が構築されるからです。
よって、ピープルマネジメントにより対話の機会が増えると、メンバーのエンゲージメント向上が期待できます。
ピープルマネジメントが注目される理由
現代において、ピープルマネジメントが注目される理由は、下記の3つです。
- 働き方の多様化
- 雇用の流動化
- AIなどの技術の進化
環境の変化スピードが速まる現代社会において、マネジメントスキルは必須になっています。
そして、さまざまなマネジメントの中でも、ピープルマネジメントが近年注目されているのです。
では、なぜピープルマネジメントが注目されているのか、上記の3つの理由をもとに、くわしく考察します。
働き方の多様化
ピープルマネジメントが注目される理由の1つは、現代における働き方が多様化しているからです。
新しい価値観を持った世代の誕生により、従来の育成方法によるメンバーのマネージメントが困難となりました。
よって、ピープルマネジメントによる“メンバーの良さを引き出すかたちのマネージメント方法”が、有効だと考えられています。
働き方の多様化した現代において、さまざまな価値観を持った世代や、メンバー同士が高いエンゲージメントを維持しつつ互いに高めあう環境が重要になっています。
ピープルマネジメントの実施により、働き方が多様化する現代でも、組織全体の生産性向上が可能となるのです。
雇用の流動化
終身雇用が主流であった時代とは異なり、現代では、1つの職場にこだわらない流動的なキャリアビジョンを意識する人が多い傾向にあります。
そして、転職がポジティブなものとなり、キャリアアップの選択肢の1つとなりました。
転職に対するハードルも下がると同時に、現代の働き方も次つぎと変化しています。
しかし、ピープルマネジメントの実施により、メンバーの離職を防げる可能性があるのです。
ピープルマネジメントが、メンバーのエンゲージメント向上を期待できるからです。
ピープルマネジメントにより、メンバーが組織に求められていることを認識し、目標の達成率の向上が目指せます。
そして、メンバーは「組織に貢献できている」という実感を持つ機会を増やせるのです。
AIなどの技術の進化
現代社会において、技術の進化は必要です。
しかしAIなどの技術の進化による業務の自動化が進む一方で、メンバーは、仕事に対するやりがいや、モチベーションを重視する傾向にあります。
業務の自動化が進み人がする作業が明確化する現代において、メンバーのモチベーションの維持は、難しくなっているのかもしれません。
このような、現代社会の矛盾に対する解決策として、ピープルマネジメントが注目されています。
なぜなら、ピープルマネジメントは、メンバーがやりがいを実感できる機会を意識的に設けられるからです。
定期的な個人面談を実施して、メンバーのエンゲージメントや、モチベーションの向上をはかりましょう。
ピープルマネジメントを実施するメリット
ピープルマネジメントを実施するメリットは2つあります。
1つめは、“メンバーの自律性を高める”、2つめは“メンバーの成長と向き合える”です。
上記2つのメリットは、組織の生産性を高めるための重要な役割を担っています。
ピープルマネジメントを実施するメリット2つを理解し、組織の生産性を効率良く高めていきましょう。
メンバーの自律性を高める
ピープルマネジメントを実施すると、メンバーの自律性が向上できます。
なぜなら、メンバーに定期的なフィードバックを実施できるからです。
定期的なフィードバックにより、メンバーは、組織に求められていることを意識した行動が可能になります。
よって、小さな成功体験を積み重ね、自信をつけられるのです。
また、内省をする機会も増えるので、自主的に行動を起こすきっかけとなります。
メンバーの自律性は、めまぐるしく変化する現代の組織において重要だと考えられています。
社会の多様な変化に対応できる企業となるには、環境に順応できる自律性をもった人材が必要となるからです。
ピープルマネジメントによってメンバーの自律性が高まれば、マネージャーにとっても組織にとってもメリットがあるのです。
メンバーの成長と向き合える
ピープルマネジメントにより、メンバーの成長と向き合えます。
なぜメンバーの成長と向きあう機会が重要かというと、ピープルマネジメントは、メンバーの成功にコミットするマネジメント方法だからです。
また、メンバーの成功と向き合う機会が増えるピープルマネジメントは、信頼関係の構築を期待できます。
具体的な方法は、メンバーとマネージャーによる定期的な個人面談の機会の設定です。
また、定期的な個人面談には、1on1ミーティングが有効なので、取り入れてみるのもいいでしょう。
1on1ミーティングについては、こちらの記事をご参考にしてください。
『1on1ミーティングには6つのメリットや効果がある!進め方も解説』
メンバーの成果をコミットするといった観点からも、ピープルマネジメント実施によりメンバーの成功に立ち会える機会を増やせると、信頼関係の構築に有効なのです。
ピープルマネジメント方法
ピープルマネジメントの実施方法は下記の2つのステップに分類できます。
- 適切なマネジメントの量か見直す
- マネジメントの質に注目し改善する
ピープルマネジメントの実施において重要なことは、メンバー1人ひとりに合った方法と質のよいマネジメントの実現です。
ピープルマネジメントにおけるコツともいえる上記2つについて、本章で理解を深めていきましょう。
適切なマネジメント量
従来のマネジメントと、ピープルマネジメントでは、マネジメントの量が違います。
目標の設定における面談や、評価の面談は年に数回です。
しかし、ピープルマネジメントは、週に1回〜少なくても1か月に1回程度おこない、メンバーとの対話の機会を増やします。
そして、短期間のサイクルで実施される対話によって、メンバーを成功へと導いてゆくのです。
また、マネジメントの機会を増やす具体的な方法は、1on1ミーティングの導入や、フィードバックの機会を増やすといった施策です。
ピープルマネジメントの実施において、「メンバーの成功と向き合う機会をどうやって増やすか」を考え、組織やメンバーに合った方法の提案がマネージャーには求められるでしょう。
マネジメントの質に注目する
次に、マネジメントの質に注目し、必要であれば改善を実施します。
マネジメントの質における改善方法は、1on1ミーティングやフィードバック、目標設定などのタイミングにおける質を高めます。
また、マネジメントには、SMART(ビジネスにおける目標設定指標)やSBI(フィードバック術)などといったフレームワークを活用すると有効です。
- メンバーが実現可能な目標設定
- 傾聴を心がけた1on1ミーティング
- 心理的な安全性が確保されているフィードバック
上記のように、多種多様なフレームワークを有効活用すると、マネジメントの質が向上できます。
マネジメントの質を見直し、組織のエンゲージメント向上を目指していきましょう。
ピープルマネジメントには1on1ミーティングが有効
ピープルマネジメントには、1on1ミーティングが有効です。
なぜなら、1on1ミーティングは、定期的かつ短い周期でメンバーと対話できるからです。
また、1on1ミーティングの実施により、メンバーの成功と向き合う機会が増やせます。
ここでは、ピープルマネジメントに1on1ミーティングがマッチしている理由と、具体的な活用方法について解説していきます。
対話の重要性
ピープルマネジメントには、対話の活用が有効です。
理由は、対話によって信頼関係を構築でき、メンバーの内側にある意見を引き出せるからです。
1on1ミーティングは、定期的かつ短い周期の対話が可能となります。
よって、マネージャーは、メンバーの細かい変化に気づきサポートが可能となるのです。
マネージャーによる細やかなサポートを受けたメンバーは、「自分の働きを見てくれている」「困ったときには、頼れるマネージャーがいてくれる」と感じられます。
信頼関係が構築された環境が整うと、メンバーに対して、リアルタイムなフィードバックも可能となります。
そして、小さな成功体験が積み重なり、モチベーションの向上が期待できるのです。
1on1ミーティングの実施による対話で、メンバーが抱えるニーズを引き出し、メンバーとマネージャーの間で適切な評価がしあえる関係性を目指していきましょう。
メンバーの置かれた状況を把握
1on1ミーティングの実施により、メンバーの置かれている状況を把握できます。
メンバーが業務をするうえで、困ったことや、悩みを抱えていないかをリアルタイムで把握できます。
また、メンバーの“仕事のモチベーションとやりがいの置き場”にも理解を深められるのです。
メンバーの置かれた状況を把握したうえでマネージャーの丁寧なヒアリングとフィードバックが実施されると、メンバーは、組織における自分の立ち位置をより理解できます。
そして、メンバーが自ら目標を設定し課題に対するアプローチ方法を考えた時、マネージャーがメンバーの行動を把握する必要があります。
なぜなら、メンバーの検討違いな行動によるモチベーションの低下を未然に防げるからです。
よって、1on1ミーティングによる進捗管理は細やかなサポートが可能となるので、有効といえるでしょう。
目標達成に対するサポート
ピープルマネジメントは、従来のパフォーマンスの向上にフォーカスしたマネジメントとは異なり、パフォーマンスとエンゲージメントの向上にフォーカスしています。
また、これまでのトップダウン型のマネジメントが通用しなくなってきているのです。
ピープルマネジメントにおけるマネージャーを例えるならば、マラソンの伴走者です。
1on1ミーティングを活用により、メンバーと共に課題解決に取り組めます。
また、メンバーの目標に対する理解を深め、目標達成に向けたサポートをします。
メンバーの目標に遅れが出れば、早急かつ適切なサポートと、計画の立て直しが1on1ミーティングの実施により可能となるのです。
そして、メンバーを目標達成へと導いていくのです。
1on1ミーティングは、メンバーの目標の達成だけではなく、最終目標に対する小さな目標に対する働きを評価できます。
そのため、メンバーのエンゲージメントを維持しつつ、生産性向上が期待できるのです。
ピープルマネジメントができる企業の未来
時代の変化とともに、マネージャに求められるものも変化しています。
人材不足や、世代交代による価値観の変化といった課題において、ピープルマネジメントが重要な鍵を握っているといっても過言ではありません。
個人が自律して組織を支えられれば、環境の変化に対して柔軟な対応が可能な企業となり、いかなる場合でも成長が可能な強い企業へと進化していけるのです。
まずは、1on1ミーティングにより、メンバーと向き合う機会を意識的に増やしてもいいでしょう。
そして、めまぐるしい変化をとげる社会に対応できる柔軟な企業を作っていきましょう。