関連記事

ピープルマネジメントのメリット5選!デメリット・導入する際のポイントも紹介

ピープルマネジメントは、メンバー1人ひとりの力を引き出すためのマネジメント手法です。

めまぐるしく変化する現代社会において、有効な組織のマネジメント方法として考えられています。

しかし中には、「ピープルマネジメントを導入して、実際に効果があるのだろうか」と思っている方もいるはずです。

そこで今回は、ピープルマネジメントをマネジメント方法として取り入れるメリットについて詳しく解説をしていきます。

また、実際にこの手法を導入する際のポイントについても紹介します。

ピープルマネジメントとは?

そもそもピープルマネジメントとは、メンバーのモチベーションやエンゲージメントを高めつつ成果の向上を目指すマネジメント手法です。
大きな概要は次の通りです。

ピープルマネジメントの概要
  • マネージャーはメンバーの伴走役
  • 定期的に目標や現状についての面談を実施
  • モチベーションの維持・サポート

簡単にいうと、マネージャーがメンバー1人ひとりとしっかり向き合うことが本質です。
コミュニケーションの回数を増やし、メンバーのキャリアプランや仕事に持っている価値観などを引き出すことが求められます。

まとめると、メンバー個人のポテンシャルが十分に発揮できる環境を、マネージャーが調整することが、ピープルマネジメントです。

このような手法が注目されるようになってきたのには理由があります。
ここでは2つ紹介しましょう。

1つは働き方が多様化したことです。
副業や時短勤務、ワークライフバランスなど、人が仕事に対して持っている価値観はさまざまです。
そのため、メンバー1人ひとりのよさを引き出すことに重きが置かれるようになりました。

もう1つは、雇用の流動化です。
終身雇用が主流だった時代とは異なり、転職がポジティブなものになってきました。
ピープルマネジメントの実施により、メンバーの離職を防げる可能性があるのです。

詳しい内容については以下の記事を参考にしてください。
ピープルマネジメントの意味と注目を集める理由、活用方法を徹底解説

ピープルマネジメントのメリット

ここではピープルマネジメントのメリットについて5つご紹介します。

  • メンバーの自律性が高まる
  • 現在の立ち位置・新しいことへの挑戦を促せる
  • 人材育成の一端を担える
  • 社員と関わる機会が増えてコミュニケーションが取れる
  • 客観的に自分のことを見られる

ピープルマネジメントを取り入れることで、メンバーの自律性が高まったり、新しいことへの挑戦を促せます。
リットをおさえたうえで、ピープルマネジメントに取り組みましょう。

メンバーの自律性が高まる

ピープルマネジメントを取り入れることによって、メンバーの自律性が高まりやすいです。
理由は大きく2つあります。

  • 個人をしっかり尊重するマネジメントのため
  • 自己学習のきっかけを作るため

1つ目は、ピープルマネジメントはメンバーを個々人としてしっかり尊重する考え方に基づいているからです。
この姿勢は、メンバーの自己肯定感を上げるきっかけとなり、自信を持って取り組めます。

2つ目は、ピープルマネジメントはメンバーの能力やスキルを最大限に引き出すことを目的としているからです。

マネージャーはメンバーが成長できるようサポートもします。
その結果、メンバーはできることが増え、自分自身の成長を実感し、自主的に取り組むことにもつながります。

以上のことから、ピープルマネジメントを導入すると、メンバーの自律性が高まりやすいです。

現在の立ち位置を確認でき、新しいことへの挑戦を促せる

ピープルマネジメントを導入すると、メンバーに新しい挑戦を促せます。
マネージャーはメンバーに対して、具体的な目標を設定し、達成に向けてサポートをするのです。

そこで、定期的に目標の進捗状況を確認したり、フィードバックを行ったりします。
その結果、メンバーが今何ができているかを確認でき、新しいことへの挑戦を促進可能です。

もちろんそのためには、マネージャー側がやるべきこともいくつかあります。
例えば次の2つがあげられます。

  • トレーニングや研修の場の提供
  • チャレンジ精神を尊重する文化を作る

メンバーが新しいスキルを習得し、成長するためには、トレーニングや研修の提供が必要です。
メンバーのスキルアップに対する取り組みを積極的に行うことで、スキルが上がり、新しいことに挑戦する機会が増えます。

また、新しいことへの挑戦を奨励する組織文化を醸成することも重要です。
メンバーが失敗した場合でも、挑戦したこと自体を評価することで、チャレンジ精神を尊重し、メンバーの自己実現を促せます。

人材育成の一端を担える

ピープルマネジメントを導入することによって、人材育成の一端を担えます。

ピープルマネジメントは、メンバーが最大限に能力を発揮できるよう、サポートすることがを目的です。
その結果、メンバーのパフォーマンスが向上し、組織全体の生産性や競争力を高められます。

また、メンバーのスキルアップに取り組むことを重視しています。
そのためメンバーが適切なスキルや知識を身につけ、将来的な成長や発展できるようにサポートが必要です。

さらにメンバーの自己実現を支援することも目的としています。
メンバーが自分自身の成長を実現できるようにサポートすることは、メンバーのモチベーションや満足度を高めるだけでなく、将来的な成長につながるでしょう。

以上のことから、結果的に人材育成につながり、その一端を担えるのです。

社員と関わる機会が増えてコミュニケーションが取れる

ピープルマネジメントを導入することで、社員と関わる機会が増えて、コミュニケーションが取りやすいです。
コミュニケーションを親密に取れれば、さまざまなメリットが生まれます。

1つ目はコミュニケーションを取ることで、メンバーとマネージャーの間で相互理解が促されます。
相互理解があることで、メンバーがどのような問題を抱えているかや、どのような支援が必要かなど、マネージャーがメンバーのことを理解できるでしょう。
逆もしかりです。

2つ目は、コミュニケーションをとることで、メンバーのモチベーション向上にもつながります。
メンバーが自分の考えや意見をマネージャーと共有し、自分の仕事についてより深く関われるようになるためです。

マネージャーからフィードバックを受け取り、自分の仕事の質を向上できるため、モチベーションが高まることにもつながります。

さらに3つ目として、コミュニケーションを取ることで、メンバー間のコミュニケーションが促進され、チームワークが向上します。
メンバーがマネージャーと意見を交換し、協力して業務に取り組めるためです。
これにより、業務の効率性が向上し、組織全体の生産性が上がります。

客観的に自分のことを見られる

メンバーにフィードバックをすることで、自分自身の行動や発言について客観的に見られるのです。
人にアドバイスする分、「自分はできているか?」どうかという自己反省をするようになるからです。

以上のように、ピープルマネジメントを通じてフィードバックをすることで、自己反省や他者の成長を見ることでの実感、自己成長の方向性を見出せます。
これらの経験や気づきが、自己成長の促進につながります。

ピープルマネジメントをするうえでのデメリット

ここではピープルマネジメントをするうえでのデメリットや注意点を紹介します。

ピープルマネジメントのデメリット
  • 1人ひとりの面談に時間がかかる
  • 人によって伝え方やアプローチを変える必要がある
  • 個別の評価基準を作る必要がある

もちろんメリットだけではなく、向き合わなくてはいけない課題もいくつか存在します。
そのためデメリットも理解したうえで、メンバーに向き合うことが必要です。

1人ひとりの面談に時間がかかる

ピープルマネジメントでネックなことの1つは、1人ひとりに対して時間がかかってしまうことです。
1人ひとりとしっかり面談をする必要があるため、時間がかかってしまいます。

1人ひとりが抱えている問題は、それぞれ違います。
メンバーが現在いる立ち位置・役職、仕事に対する考え方などです。
もちろんときと場合によって、状況が変わるため、1つずつ丁寧に対応していく必要があります。

また、フィードバックや目標設定などを行ううえで、メンバーとのコミュニケーションは欠かせません。
メンバーとの面談に時間を割かなければならないため、マネージャーのスケジュール調整が必要になる場合も当然あります。

さらにメンバーそれぞれの成長ペースや課題によって、必要な時間やエネルギーが異なるため、全体的なアプローチではなく、個別に対応する必要があります。
そのため、マネジャーは、各メンバーの状況を正確に把握しそれに応じた対応が必要です。

ただし、時間には限りがあります。
そのため、以下のことをポイントにピープルマネジメントをするとよいでしょう。

  • 月に1〜2回などと回数を決める
  • 面談の時間を30分などあらかじめ決める

マネージャーという立ち位置でありながら、一社員でもあります。
もちろん面談以外にも、他に対応しなければいけない仕事もあるでしょう。
そのため、時間をあらかじめ決めておくことが、必要です。

人によって伝え方やアプローチを変える必要がある

ピープルマネジメントでは、チームメンバー1人ひとりに対して異なるアプローチが必要です。
その理由は、人それぞれ性格やスキル・経験・価値観などが異なるためです。

例えば、あるチームメンバーが細かい作業を得意としている場合、細部に対する指示やフィードバックを与えるなどがあります。

また、アドバイスの内容にも、個人差に合わせた工夫が必要です。
短期的な目標についてのアドバイスが欲しい人もいれば、長期的な目標や長い視点での方向性について考えたい人もいます。

以上のように、ピープルマネジメントでは、チームメンバーの個人差を理解し、それに合わせたアドバイスやアプローチ方法を選択することが重要です。
これによって、個人差に応じた最適なサポートを提供し、メンバーの成長やチームのパフォーマンス向上につなげられます。

個別に評価基準を作る必要がある

ピープルマネジメントにおいては、一律の評価基準を設けることは望ましいとは言えません。
個別に評価基準を作る必要があります。
その理由は以下の通りです。

  • 個人の能力や性格は人それぞれのため
  • モチベーション低下にもつながるため

まず、個人の能力や性格は人それぞれ異なります。
そのため、同じ評価基準を用いて評価を行ってしまうと、個人差が反映されず、公平性に欠ける評価となってしまいます。

例えば、ある人がコミュニケーション能力に優れ、別の人が発想力に優れている場合、同じ基準で評価すると、本来優れた能力が適切に評価されず、平等性が損なわれてしまうなどです。

また、一律の評価基準を用いることで、個人差を認めずに評価することになり、モチベーション低下やストレスを与えてしまう可能性があるでしょう。
その結果、努力や成長を実感できず、やる気が低下してしまいます。

そのため、ピープルマネジメントにおいては、個人の能力や性格に合わせた評価基準を設定する必要があります。
評価の際には、個人目標や成長プランを考慮し、適切なフィードバックを行うことが重要です。

ピープルマネジメントを導入すると社内が活性化する

前述したことを踏まえても、ピープルマネジメントを導入することをおすすめします。
大きな理由は社内が活性化するからです。

ピープルマネジメントは、メンバーの能力やパフォーマンスを最大限に引き出すことが大きな特徴です。
そのため、この取り組みによってメンバーが自分のポテンシャルを発見し、仕事にやりがいを感じ、自ら積極的に取り組むようにもなります。

結果として、メンバーが自分の能力やスキルを最大限に活かせる環境が生まれるのです。
このような環境で働くと、メンバーの定着率が向上するとされています。

以上のように、メンバーや組織にとって多くのメリットがあるため、ピープルマネジメントを導入することはおすすめです。

ピープルマネジメントをする際のポイント

ピープルマネジメントをするうえでのポイントについて、4つ紹介します。

  • メンバーの話を傾聴することを意識する
  • メンバーが置かれている立場を把握・理解する
  • 具体的なアクションの解決策を伝える
  • 目標に対するサポートをする

やみくもに面談をしたり、話を聞くけでは、メンバーのマネジメントができているとは言いがたいです。
そのため、上記のポイントを意識したうえで、ピープルマネジメントに取り組むようにしましょう。

メンバーの話を傾聴することを意識する

メンバーの話を傾聴することを意識するようにしましょう。
重要な理由は、大きく以下の2つです。

  • 信頼関係の構築につながるため
  • 問題の本質を理解するため

メンバーの話をしっかりと聴くことで、メンバーは自分を理解してくれていると感じます。
これにより、信頼関係が築かれ、メンバーが管理者に自分の考えや意見を打ち明けられるようになりえます。

また、メンバーが直面している問題を理解することは、問題解決のためには非常に重要です。
マネージャーがメンバーの話をよく聴くことで、問題の本質を正確に把握し、適切な解決策を提供できます。

さらに、傾聴は、コミュニケーションを改善するうえで非常に重要な役割を果たします。
メンバーが自分自身を理解しているとマネージャーとのコミュニケーションがスムーズになり、より生産的な会話が可能です。

以上のことから、メンバーの話を傾聴することを意識するようにしましょう。

メンバーが置かれている立場を把握・理解する

メンバーの置かれている立場や状況を理解することは、ピープルマネジメントにおいて非常に重要です。

なぜなら、メンバーがどのような状況に置かれているかを理解しなければ、彼らが直面する問題や課題を正確に把握できないからです。
その結果、適切なアドバイスやサポートを提供できません。

また、メンバーの状況を把握することは、その人が持つスキルや経験・やる気・モチベーションの源を理解することにもつながります。
これにより、メンバーに合わせた適切な目標や業務内容、キャリアパスの構築など、より具体的なアドバイスを提供できるでしょう。

さらに、メンバーの立場や状況を理解することで、メンバーと信頼関係を築けます。
メンバーは自分の立場や状況が理解され、尊重されていると感じると、より自分自身を開放的に表現でき、自己開示も進むでしょう。

その結果、より深いつながりや信頼関係を築けるため、チームのパフォーマンス向上にもつながる可能性があります。

以上のことからメンバーが置かれている立場を把握・理解することが大切です。

具体的なアクションの解決策を伝える

具体的なアクションの解決策を伝えるようにしましょう。
また目標が明確だと、チームメンバーが取り組むべきことが明瞭になり、モチベーションの向上につながります。

抑えておきたいポイントは大きく2つです。

  • それぞれにあったアクションプランを提案
  • 具体的な目標設定をする

アクションの解決策を伝える際、まずはチームメンバーの能力や興味を理解することが大切です。
それぞれの得意分野や興味を踏まえたアクションプランを提案することで、チームメンバーのモチベーションを高め、成果につながります。

加えて、具体的なスケジュールやタスクリストを作成し、チームメンバーが目標達成に向けて取り組めるようにするのが大切です。

以上のことから、具体的なアクションプランを立てるようにしましょう。

目標に対するサポートをする

最後に目標に対するサポートを心がけましょう。

まず、目標を達成するためには、必要なスキルや知識があることが重要です。
マネージャーは、メンバーが達成したい目標を理解し、必要な知識を提供することで、目標達成に向けたサポートができます。

また、チームメンバーが目標達成に向けて取り組んでいるとき、モチベーションが低下してしまうことがあります。
その際、マネージャーはメンバーのモチベーションを高め、達成感を得られるようなサポートとが必要です。

例えば、「あらためてどのようにしていきたいのか・どこか行き詰まっていることはないか?」を聞くことです。
このようなサポートは一例です。その結果、メンバーは目標に向かって取り組めるため目標達成につながります。

そのため、目標設定をし、最後までサポートのために伴走することを忘れないようにしましょう。

ピープルマネジメントを取り入れて社員の活性化を目指そう

ピープルマネジメントを取り入れることで、社員の活性化をはかることにつながります。

1人ひとりが活き活きと働き、自主的に仕事をすることにもなるでしょう。
結果的に、会社の生産性もグッとアップしやすいです。

もちろん、マネージャー側がやらなければいけないことも多くあります。
まずは、メンバーの心に寄り添い、傾聴することからはじめてみるといいかもしれません。

ピープルマネジメントを取り入れ、社内の活性化を目指しましょう。

reviiコラム編集部

revii(リービー)のサービス企画・運用に携わるメンバーが、組織改革やマネジメント育成、1on1ミーティングなどで役立つ情報・HowToを発信しています。
記事に関するお問い合わせは、下記リンクよりご連絡ください。
https://revii.jp/inquiry

資料請求

お問い合わせ電話番号

03-3286-8550